新宿・四谷のお墓・永代供養なら真宗大谷派の真英寺

行事案内

 

 一年の間には、修正会(元旦会)、お彼岸、お盆、報恩講といった仏教行事があります。行事のときには、お仏壇もそのためのお荘厳(かざり)をして、心を引きしめてお迎えをしたいものです。

黒線
1月 - 修正会

 当院では、1月2日に修正会を行っています。

 修正会は、歳のはじめにあたり、あらためて仏さまの前へ出て、仏さまの教えに生きようとの決意を新たにし、真宗門徒の自覚をたしかにするための法要です。真宗の門徒は、まずお寺への初参りと、お内仏への初参りで一年をはじめたいものです。

 おかざりは、上卓と前卓に打敷(うちしき)をかけます。お供えはお鏡餅をお供えします。

行事案内写真

3月,9月 - 彼岸会(春彼岸・秋彼岸)

 お彼岸と一般によばれる彼岸会は、春と秋、年に二回あります。春彼岸は3月21日または22日の「春分の日」を中心とした一週間、秋彼岸は9月23日または24日の「秋分の日」を中心とした一週間になります。

 彼岸というのは、彼の岸ということで、私たちの世界を此の岸というのに対して、仏さまの世界すなわち浄土を表しています。浄土とは阿弥陀如来の世界であり、また亡き人びとのおられる世界です。

 彼岸会とは「仏法聴聞週間」とでもいうべきもので、私たちが仏法聴聞にはげんで浄土を明らかに知り、浄土への道を歩もうと努める法要です。亡き人びとをしのぶとともに、亡き人のおられる世界を聞き開くための仏教行事なのです。

 

7月,8月 - 盂蘭盆会(お盆)

 お盆と一般によばれる盂蘭盆会(うらぼんえ)は、地方によって違いがありますが、7月13日から16日、または8月13日から16日の4日間です。お盆は、亡き人びとを追慕し、亡き人びとのご恩に感謝する仏教行事です。

 真宗の教えによれば、亡き人は浄土におられるのです。その浄土からつねに私たちを照覧し、護ってくださっています。ですから”迎え火”などをたくまでもなく、亡き人はいつも私たちの身近におられると言うことができるのです。

 

11月 - 報恩講(お取り越し)

 報恩講は、真宗の教えを開かれた宗祖親鸞聖人のご生涯をしのび、その教恩に感謝して営まれる法要です。真宗の門徒にとっては、一年でもっとも大切な行事です。真英寺では、毎年11月7日に報恩講がお勤めされます。

 親鸞聖人は弘長二年(1262年)11月28日にご往生されました。そこで東本願寺では毎年、11月21日から11月28日まで七昼夜にわたり御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)が勤められます。一般のお寺や家庭での報恩講は、“お取り越し”ともいって、ご本山よりも早目に勤めるのが慣例となっています。報恩講は、真宗門徒がこぞって集い、あらためて親鸞聖人のみ教えに学ぶ行事です。

 おかざりは、打敷をかけます。錦や金襴、緞子のもので華やかなものを選びます。平常の三具足を五具足にします。お花は、お東では松を真にし、お西では梅を真にして、季節の花や菊などをさします。ローソクは朱鑞(しゅろう)を用います。お供えは、供笥に白餅や紅餅など色とりどりに盛ってお供えします。